2009年01月10日

風邪とインフルエンザの違いは何?

 今日は調子にのってもう一つ更新 手(チョキ)
 
最近良く聞かれるのです。
風邪とインフルエンザの違いは何exclamation&questionと。
 
この季節、風邪かなと思って高熱がでたら、インフルエンザだと思ってよいでしょう。 感染から1-2日の潜伏期間をおいて、3日目頃から急激に悪化して、熱は40度(104F)前後に及ぶこともあります。発熱、関節痛、筋肉痛など重い全身症状がいきなり現れるのが特徴で、多くの場合激しいせきを伴います。 インフルエンザの薬は医者の診断が必要な処方薬で、その効果は早ければ早いほどよいので、 フルゥ??exclamation&questionがく〜(落胆した顔) かなておもったらすぐお医者さんにいってくださいね。病院
 
一方風邪の症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、喉の痛みなどの局所症状。熱はでても、37-38度くらいで、3日以内から1週間程度で良くなってきます。
 
良く発熱は身体がウイルスと戦っている証拠なので、薬は飲まない方が良い という人もいますが、39度以上の発熱が長く続くと酵素などの働きが損なわれるため、身体にとって害になるので、注意が必要です。むかっ(怒り)
 
お風呂は、普通の風邪なら5分くらい湯船で身体を温めるのは悪くないです。でも湯冷めすると良くないので、髪はあらうのをさけましょう。インフルエンザで高熱がでていたら、入浴はだめですよ。
 
なぜインフルエンザが冬に流行るかというと、そのウイルスが寒さと乾燥につよく、暑さと湿気に弱いから。だから加湿器などで部屋の湿度を保つとともに、身体に良い水を十分に摂る事が大切です。たらーっ(汗)あと、免疫力を高める為にビタミンCを摂るのも効果ありですよ。
とにかく、良くお水を飲み、身体に良いものを食べて、病気しないようにしましょうね。
 
posted by Dr.π at 10:17| Comment(198) | TrackBack(2) | 水と健康コラム

寒くって鼻炎?!!

 さむゥ!雪 今年の冬はとっても寒いなっと思っていたら、急に今日は暖かくなったL.A.かわいい
風邪など気をつけないとですね、
 少し遅いですが、新年明けましておめでとうございます。
ところで、寒くなってくると何故か、鼻がつまったりする方いません?もうやだ〜(悲しい顔)
私はその度に、風邪ひいた!とおもっていたのですが、もしかしたら、血管運動性鼻炎が疑われます。
血管運動性鼻炎の症状はアレルギー性鼻炎と似ているのですが、アレルギーの検査をしても、何もあれるぎーの原因(アレルゲン)が特定できない場合にそう診断されます。特にきまった、花粉、ダニ、ほこり、食品などのアレルゲンがないのです。 その代わり、急激な気温の変化や、精神的ストレス、化学物質の吸入(香料、タバコなど)が原因となり、鼻粘膜の自律神経(血管運動神経)が異常をきたるそ考えられています。
特に冬や季節の変わり目に鼻の異常を感じる人は、「温度差アレルギー」とでもいえるでしょう。鼻が温度差に対して過激に反応してしまうのです。右斜め上花粉と違って目に症状が現れることは少ないです。
いざ鼻がつまったときは、少し暑めの蒸しタオルで鼻を温めるのが効果的です。暖かい部屋から外にでるときはマフラーで鼻を覆い、身体も冷やさないようにしましょう。 鼻炎の飲み薬や点鼻薬を使う場合は医者に相談したほうがよいです。緑内障や前立腺肥大症の人は、その含有成分により悪化することがありますので。漢方薬を使う場合も専門家に相談してくださいね。
また、鼻が詰まると口呼吸になり、喉が渇いてしまいがちです。その為風邪や、インフルエンザにかかりやすくなるので、良くうがいをしましょう。飴をなめたり、ガムで唾液分泌を増やすでもよいです。それと水をこまめに飲むことは絶対に忘れないです。むかっ(怒り)
それでは、身体に気をつけて!揺れるハート

そうそう、今年は、なるべく沢山ブログの更新をするぞ!が今年の抱負。

みんなはどんな抱負にしたのかな?

posted by Dr.π at 09:30| Comment(0) | TrackBack(1) | 水と健康コラム

2007年08月17日

正しい水の飲み方

 暑中お見舞いもうしあげます晴れ
今週は、ロスアンゼルスとっても暑い日が続いています。日本も猛暑だってニュースを見ました。 皆さん脱水症状などにならないよう、水分補給 きちんとしてくださいね。
 
 今日は正しい水の飲み方を書いてみます。
 皆さん、どんな時に水を飲みますたらーっ(汗) 一般的に、喉が渇いたとき手(パー) と答える人が多いのでは??
でも、それだと遅いのですよ!  例えば、サウナに入ったり運動して沢山汗をかきます。いい気分(温泉)もし汗を1リットルかいたとしても、その半分程度の水を飲むだけで、喉の渇きが癒されてしまうのです。
 
 喉が渇く理由は、汗をかくと血液中から水分が出るからで、血液の粘度が上がると危険な為、脳が「水を飲みたい」と感じさせるからである。 放っておくと、血液がドロドロになって、熱中症になったり、血管の硬化から脳卒中や心筋梗塞にもつながってしまうのです。がく〜(落胆した顔) それなのに、私達が汗をかいたのと同じ量の水が飲めないのは、口の中がひんやりしたり、湿ったりすると、脳が錯覚して満足してしまうのです。だからといって、水をがぶ飲みするのも良くありません。  喉が渇くのは、体重の約1%の水分が失われたときです。そして、6%の水分が不足すると頭痛、よろめき、眠気、脱力感が起こり、情緒も不安定になってしまいます。ふらふら
 

そこで、体に良い水の飲み方は、ぴかぴか(新しい)
 
 喉が渇く前に、小分けして(1回コップ1杯程)飲むのが一番良いのです。人は平常な生活で1日に約2.5リットルの水を排出するので1日に必要な水分量も2.5リットルぐらい。でも食べ物からも、1リットル程の水を採るので飲む水の量は朝コップ1杯に始まり、寝る前の1杯まで1.5リットルを小分けして飲むとよいでしょう。

 1.5リットル程のボトルに毎朝水をいれてそれを毎日飲むようにするとよいですね。
 
 暑い夏、水分補給をしっかりして元気に乗り切りましょうね。 
 


 
 

posted by Dr.π at 04:09| Comment(37) | TrackBack(0) | 水と健康コラム

2007年08月08日

良く眠って、綺麗になりましょう。

 こんにちは!日本は梅雨も明け、暑い日が続いているようですね。晴れ
寝苦しい夏、夜ちゃんと快眠していますか? 睡眠不足で、体調などくずさないようにしてくださいね。 女性の美しさは眠りによってつくられるといっても過言でないのですから。ぴかぴか(新しい)今日は、女性と眠りの関係をお話しますね。揺れるハート
 
 夜に分泌される成長ホルモンは、お肌の細胞を修復・再生する為に欠かせないのですが、夜深く眠っていないと、あまり分泌されず、お肌の新陳代謝を低下させてしまいます。お肌の免疫力がおち、肌荒れや吹き出物を招いたり、強い紫外線の影響もうけ、シミ、ソバカスが増える原因になるのです。がく〜(落胆した顔) それだけではなく、寝不足により脳もきちんと働かないので筋肉を支配する神経が正常に働かず、まぶたや頬がたるみやすくなり、顔の左右のバランスも崩れやすくなるのです。快眠することは、女性にとって美の秘訣なのですexclamation
 
 ここで、暑くって寝苦しい夜の快眠方法をご紹介ぴかぴか(新しい)
 眠る1時間位前から、リラックスモードに入りましょう。寝る前のメールチェックやテレビ、ゲームは交換神経を高めてしまうのでなるべく避けましょう。部屋の灯りも明るくし過ぎないようにし、寝るときは暗くしましょう。眠くないのに、ベッドに入るのも「寝なきゃ」という緊張が生じるのでダメですよ。
 シャワーに入るときは浴槽に栓をして、お湯を溜めながら足浴シャワーをするのがお勧めexclamation×2 足は冷房などで冷えやすいですが、足浴することで毛細血管が広がり、血行も良くなります。また、エアコンなしで眠りたいものですが、その方法として、冷やし枕や扇風機を利用して、「頭寒足風」の眠り方法もお勧めです。
 
 良く眠って、もっと綺麗になりましょうね。黒ハート
posted by Dr.π at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康コラム

2007年08月03日

プラスチックで癌に!追加記事

 先日の、プラスチックで癌に!!を読んだ親友から、いい情報を有難う!わーい(嬉しい顔) とメールをもらいました。
それと彼女が、 
「車の中におきっぱなしにしている、ペットボトルの水も飲まないほうがいいみたいだよ。日中、それが熱せられ、プラスチックからよくない物質がでてくるらしいよ。歌手のシェリルクロウもそれが原因で乳がんになってしまったんだって。。。。気をつけようね。」
 と書いてありました。 飲みかけのペットボトルは、口からの細菌が繁殖しやすいから、車に残さないようにしていたのですが、恐らく、開ける前のペットボトルも車に残しておかないほうがいいと思いました。
シェリルクロウ復活して良かった。、本当にプラスチックからの有毒かどうか分からないけれど、そういう噂がたっているということは、きっと可能性高いはず。改めて気をつけようと思いました。
それでは、もうすぐ週末!!Have A Good Weekend.手(パー)
posted by Dr.π at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 水と健康コラム

2007年07月31日

プラスチックで癌に!! 絶対に気をつけて。

 みさん暑い日が続いていますがお元気ですか?こう暑いと、火を使ってのお料理、面倒くさくありません? 私は、ついつい電子レンジで ”チン”ぴかぴか(新しい)で済ましがちになってしまっています。(反省)パンチ ところで、
”チン”するとき、みなさん、油が散らないようにどうしています? 私は蓋つきのプラスチック容器にいれるか、サランラップをかぶせているのですが、医学を勉強している娘に、「お母さんダメ、プラスチックだめちっ(怒った顔)ガラス容器とペーパータオルにしてexclamation×2」といっつも怒られています。
でも、面倒くさいし、ペーパタオルもすぐなくなるので、娘にかくれてラップをかぶせて冷蔵庫に保存してある残りものをそのまま、ひそひそとレンジにいれて、”チン”してしまっているのですが、私は、今日プラスチックが癌を引き起こす要因になるという記事をみて、 ガ〜〜〜〜〜ンがく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)もうやだ〜(悲しい顔) としてしまったのです。みなさんも、ついついやってしまいそうな事。でも、ご家族の健康を守る為、絶対に気をつけてexclamation
 
 John Hopkins Hospital (アメリカ、メリーランドにある一流病院)によると、
 プラスチック容器に食べ物をいれて、”チン”
 ボトルウォーターを冷凍
 プラスチックラップをして ”チン”
 は絶対にダメ手(パー)。 

 
plastic wrap.jpgwater bottle.jpgplastic wrap2.jpg

プラスチックから体にとってとっても有毒なダイオキシン化合物(除草剤などに使われる環境汚染物質、)が発生して、癌、とくに乳癌の要因を引き起こすのです。
 Castle病院の、Edward Fujimoto 医師も、アメリカのテレビプログラムで、ダイオキシンの有害についてお話をされていました。 彼も、絶対にプラスチック容器に水をいれて凍らせない!!プラスチック容器に食べ物をいれて、電子レンジで加熱は絶対しない。とくに、脂肪を含んだものは一番だめ。脂肪、高熱、プラスチックが一緒になると一番ダイオキシンが発生しやすく、それが食べ物に入り、私たちの体にも吸収されてしまう!とおしゃっていました。
  プラスチックの代わりに、耐熱用のパイレックスガラス等のガラス容器や、セラミック容器を使うようにと指導していました。電子レンジ食品や、インスタントラーメンなども同じように、ダイオキシンが発生してしまうのでプラスチックトレイから移してから、加熱するようにとのことです。 ペーパ容器はそこまで悪くないようですが、ペーパの中に何が含まれているか分からないので、やはりガラス容器を薦めていました。
 
 サランラップも有毒が溶け出して、食べ物に触れてしまうので、サランラップではなくペーパータオルでかぶせるようにとのことです。
 
 本当、私も反省。今日からは、面倒でもちょっとコストが上がっても、ガラス容器にペーパータオルを使おうと決めました。やっぱり、癌になるかもと思うと怖いですよね、みなさんもご家族の健康のために、気をつけてください。

 

posted by Dr.π at 08:37| Comment(3) | TrackBack(0) | 水と健康コラム

2007年07月21日

暑い夏なのに冷え性?秋までに撃退しよう!

no-titleまだまだ暑い日が続いていますが、良い汗かいていますか?晴れ夏なのに体が冷えている、肩や首がコリがち、体が思いと言う人は要注意!いわゆる冷房病かもしれません。がく〜(落胆した顔)夏は冷房のきいた部屋と暑い外を行き来することで自律神経のバランスが崩れ、冷え性になりやすいのです。それと、冷たい食べ物を取りがちなのも要因。体は生命活動に欠かせない酵素の働きを保つ為、体の表面より高い37.2度位を保っていますがその温度が1度下がれば、代謝は12%低下するといわれ、白血球の動きも悪くなって免疫力も低下するのです。手足の先が冷たいと感じるのは、体幹部の熱を下げないようにするための反応であり末梢部の血管を収縮させ放熱を抑えているからなのです。それと女性に冷え性が多いのは男性より筋肉が少なく、皮下脂肪が多いから。筋肉は血行が多く、エネルギーを消費して熱を発生する一方、皮下脂肪は血行が悪く、温まりにくいのです。とにかくぴかぴか(新しい)夏の冷え性を感じる方は、血流の悪いまま秋を迎えてはいけませんよ。クーラーなどの冷風を直接受けて体を冷やさないように注意するのはもちろんですが、普段から背筋を伸ばし、姿勢を良くし、積極的に体を動かすようにしていきましょう。.......exclamation
posted by Dr.π at 09:31| Comment(0) | TrackBack(1) | 水と健康コラム

2007年06月24日

食事と水

食事をしながら水を飲むと胃や消化のメカニズムはどのようになるか。胃の中に大量の水があると、胃液が薄められて酸性度が低いため消化が始まらない。まず水分の吸収が行われる。その際、胃の中に糖質の単糖類 (ブドウ糖、果糖など) があると水と一緒に吸収される。これが血糖値を急激に上げ、インシュリンの分泌を促し、結果的に脂肪が合成されやすくなって肥満につながる。これは食事の前後でも同様で、水と単糖類の組み合わせは禁物だ。したがって一般的には食前30分から食後1時間は水を控えた方がよい。
posted by Dr.π at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.π 独り言

2007年06月23日

パイウォーターとは

たかが水、されど水。身体の中の水分の量が若さを決定し、水分をたっぷり保持した肌ほど美しいもの。Dr.πの理論とは、生物の根幹となる「水」に着目し、その水の力によって生命維持力を高めようとする「πのエNYsunネルギー」に基づく理論であり、それを活用する手法をまとめて表現するための呼称です。
30年以上の生体物理学の研究成果から生まれたこの理論は、人間や動物、植物などが持つホメオタシス(恒常性維持)の機能を向上させることが第一の目標。言い換えるならば、健康な身体づくりを本質的にサポートすることを目的としています。現在では浄水・活水器(r.πエナジーウォーター製水器)や高エネルギー・パイウォーター、Dr.πの水のシャワーをはじめとして、栄養機能食品からシャンプー・コンディショナー、化粧品までの幅広い商品群を実現。基本的な生活をカバーするDr.πワールドが構築され、人々の健康的な暮らしに寄与しています。
続きを読む
posted by Dr.π at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.π 独り言